何枚撮影すればいい?フォトウェディングのカット数について

公開日:2023/09/15  


フォトウェディングをすることが決まったら、撮影イメージや衣装と合わせて決めておきたいのがカット数です。何枚撮影するかによって、プランや料金が大きく異なります。カット数の考え方や、撮影シーンごとの最適なカット数を知って、満足度の高いフォトウェディングをかなえましょう。

フォトウェディングのカット数とは

フォトウェディングでのカット数には、撮影カット数と納品カット数の両方があります。

撮影カット数と納品カット数の違い

撮影カット数とは、カメラマンが写真を撮る回数のことです。一般的にフォトスタジオでは、目つぶりやわずかな被写体ぶれの可能性を考えて、ひとつのポーズでも複数回シャッターを切ります。

一方、納品カット数とは、実際に撮影データとしてもらえる写真の枚数のことです。例えば「30カット納品保障プラン」では、たくさん撮影したなかから、カメラマンが選んだ30枚が必ずもらえるということになります。

全カット付きプランとは

たくさんある撮影プランのなかにある「全カット付きプラン」は、カメラマンが撮影した全てのカットをもらえるプランを指します。目つぶりやぶれ、色とびなども「全カット」に含むかどうかは写真スタジオによって異なります。全カット付きプランは、納品される写真の枚数が多い分お得に感じますが、同じポーズの写真が多いので、実際に気に入る写真は1~2枚という場合もあります。

契約内容をよく読んでおこう

フォトウェディングを申し込む際には、スタッフの口頭での説明だけでなく、契約書類に書かれている内容をきちんと読んで理解してから署名しましょう。カット数についてはもちろんですが、衣装や撮影小物の持ち込み料金、またキャンセル料金についても記載されているはずです。特に格安プランの場合は、撮影料金自体は安いように感じても、そのほかの追加料金が高かったり、規約が厳しかったりする場合もあるので注意しましょう。

平均的な撮影カット数は?

一般的に、フォトウェディングをするカップルは、どのくらいのカット数を撮影し購入するのでしょうか。

購入平均カット数は約150~200カット

2020年度のゼクシィの調査によると、スタジオ撮影での平均購入カット数は148.4カット、ロケーション撮影での平均購入カット数は202.4カットとなっています。そのため、撮影カットでは、250カット以上あると安心でしょう。

これからフォトウェディングをする人は、このカット数を見て多いと感じるかもしれませんが、実際にフォトウェディングを終えて手元にデータが届くと「たくさん撮影してもらえてよかった」と感じるはずです。

衣装の点数によっても異なる

フォトウェディングといっても、衣装1点の場合と、和装と洋装の両方を着る場合とでは、撮影カットも変わります。撮影前は「数カットあれば十分」と思っている人でも、実際にプロのカメラマンが撮影した写真を見るとどれも素敵に思えてきて、たくさんほしくなるということはよくあります。そのため、衣装1点について50カット以上は撮影して納品してもらうのがよいでしょう。

少なすぎるのも多すぎるのも注意が必要

撮影カットが少なすぎると、選べる範囲が狭くなってしまい、あまりよい表情でない写真も納品カット数として数えられてしまいます。また「撮影数500カット以上」など、多すぎる場合も、撮影に長い時間がかかってしまうばかりでなく、納品カットを自分たちで選ぶ場合に選びきれなくなってしまいます。自分たちは衣装1点につき何カットあれば満足なのか考えて、それに見合った撮影カット数のプランを選びましょう。

カット数はどれくらいが最適か

フォトウェディングは、たくさん撮影してもらってたくさん納品してもらうのが一番良いというわけではありません。撮影データを何に使いたいかによっても最適なカット数が変わります。

スタジオ撮影の場合

スタジオ撮影の場合、納品カットは50カット~100カットほどあるとよいでしょう。スタジオ撮影でも、背景セットを変えたり撮影小物を使ったりすることで雰囲気の異なる写真を撮れます。50カット未満だと、プランの料金は抑えられますが、実際に手元に撮影データが届いたときに少なく感じてしまうかもしれません。

ロケーション撮影の場合

ロケーション撮影の場合、納品カットは100カット~200カットほどあるとよいでしょう。ロケーション撮影は動きのある撮影がしやすく、また背景も広くとれるので、多めのカット数がおすすめです。ただし、撮影時間が限られている場合は、撮影カット数が多ければ多いほど慌ただしい撮影になってしまう場合もあります。

撮影データの使い道を考えておこう

結婚報告のはがきに使いたい、フォトウェディングの記念に30カットを使ってオリジナルのアルバムを作りたいなど、撮影データの使い道をあらかじめ決めておくと撮影プランを決めやすくなります。また、必要な分だけ撮影すればよいので、費用の節約にもつながります。

まとめ

フォトウェディングは一生に一度の機会なので、たくさんの衣装を着てたくさん撮影してもらいたいという気持ちになる人も多いことでしょう。しかし、枚数にこだわっても、お気に入りの写真が一枚もなかったら残念な気持ちになってしまいます。フォトスタジオや撮影プランを選ぶときには、自分たちのイメージに合った撮影ができて、たくさんのカットの中から最高の一枚を納品してもらえるかを大切にして選びましょう。憧れの衣装を着て、最高に幸せなフォトウェディングを楽しんでくださいね。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

フォトウェディングでは、花嫁だけでなく新郎もメイクをするケースが増えています。「男性なのにメイク?」と驚く方もいるかもしれませんが、写真に残す特別な一日だからこそ、身だしなみを整えることは大

続きを読む

フォトウェディングが気になってはいるけれど、費用や流れについて何も知らないので不安、という方は多いのではないでしょうか。そこで本記事では、フォトウェディングとは何か、どんな流れで進めるのか、

続きを読む

フォトウェディングの検討中「撮影にどのくらい時間がかかるの?」と、気になっていませんか?本記事では、フォトウェディングの撮影時間がどう決まるのか、そのポイントをわかりやすく解説します。さらに

続きを読む

冬の澄んだ空気と美しい景色は、フォトウェディングにぴったりです。本記事では、冬にフォトウェディングを行うメリットや、おすすめ撮影スポットをご紹介します。また、寒さ対策を含む注意点も、あわせて

続きを読む

理想のフォトウエディングを叶えるためには、撮影指示書が重要なカギとなります。この記事では、撮影指示書を準備すべき理由や、作り方の具体的なステップをご紹介します。さらに、注意すべきポイントも詳

続きを読む

近年は、価値観の変化や金銭の余裕がないといった事情から、結婚式をあげないカップルが増えています。しかし、結婚式を行わずとも、結婚の思い出を残せるイベントは多くあります。本記事では、結婚式の代

続きを読む

フォトウェディングをしたいと思ったときに真っ先に検討するべきポイントは、スタジオ選びです。自分たちのニーズに合ったフォトスタジオを選ぶことで、満足のいくフォトウェディングを実現できます。本記

続きを読む

フォトウェディングを検討している中で「和装と洋装どっちも捨てがたい」と思ったことはありませんか。プラン次第では、和服とドレス両方で撮影できるかもしれません。本記事では、和装・洋装の両方でフォ

続きを読む

フォトウェディングは、一生に一度のかけがえのない機会といえます。そのため、思い出に残るような写真を残したいものです。そこで本記事では、フォトウェディングでおすすめのポーズを紹介します。ロケー

続きを読む

近年は「結婚式は時間やお金がかかるから」といった理由で、フォトウェディングを選択するカップルが増えています。しかし、後悔のない適切な選択をするには、フォトウェディング・結婚式の両者の意味やか

続きを読む